WEKO3
-
RootNode
アイテム
生活機能に焦点をあてた認知症高齢者の視聴覚教材の作成と看護過程演習への活用に向けての課題の検討
https://doi.org/10.15114/sjhs.3.35
https://doi.org/10.15114/sjhs.3.353654e503-d60d-4587-9037-a156d014f92a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | テクニカルレポート / Technical Report(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 生活機能に焦点をあてた認知症高齢者の視聴覚教材の作成と看護過程演習への活用に向けての課題の検討 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 認知症高齢者 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 生活機能 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 看護過程演習 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 視聴覚教材 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 映像 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15114/sjhs.3.35 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
木島, 輝美
× 木島, 輝美
× 安川, 揚子
× 高橋, 順子
× 奥宮, 暁子
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 30505 | |||||||||||||
姓名 | Terumi, KIJIMA | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 30506 | |||||||||||||
姓名 | Yoko, YASUKAWA | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 30507 | |||||||||||||
姓名 | Yoriko, TAKAHASHl | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 30508 | |||||||||||||
姓名 | Akiko, OKUMIYA | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は、認知症が生活機能に及ぼす影響を理解しやすくするための老年看護過程演習用の視聴覚教材を作成し、従来の老年看護過程演習を履修した学生に評価を受けて今後の活用に向けての課題を明確化することを目的とした。視聴覚教材は、80歳台後半のアルツハイマー型認知症の男性の日常生活を撮影し、30分間の映像に編集した。この視聴覚教材について4名の学生よりグループインタビューにて評価を受けた。その結果、視聴覚教材に対する評価として【視聴覚教材の構成】、【視聴覚教材の改善すべき点】、【映像の利点】、【その人らしさの理解】、【認知症症状が分かりやすかった場面】の5つのカテゴリーが抽出され、概ね良い評価が得られた。また、看護過程演習への活用に向けて【映像特有の情報収集の困難】、【映像の提示方法の工夫の必要性】、【看護過程演習履修時の学生の準備状態】、【学生の認知症症状のとらえ方の特徴】の4つのカテゴリーが抽出され、課題が明確化した。今後は映像を再編集し、看護過程演習の教授方法を検討する必要がある。 | |||||||||||||
書誌情報 |
札幌保健科学雑誌 = Sapporo journal of health sciences en : Sapporo journal of health sciences 巻 3, p. 35-42, 発行日 2014-03-01 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2186-621X | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 札幌医科大学 |