ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 札幌医科大学保健医療学部紀要
  3. 1号

両親の離婚を契機に不登校となった男児への援助 : 家族システムの変化に焦点を当てて

https://doi.org/10.15114/bshs.1.63
https://doi.org/10.15114/bshs.1.63
8063cb3f-856c-46a9-9d33-84539d83caa0
名前 / ファイル ライセンス アクション
n13449192163.pdf n13449192163.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-09-11
タイトル
タイトル 両親の離婚を契機に不登校となった男児への援助 : 家族システムの変化に焦点を当てて
言語 ja
タイトル
タイトル Nursing Support to a Boy of Non-attendance at School since His Parents’Divorce : Focusing on the Change of Family System
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 不登校
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 家族システム看護
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 離婚
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Non-attendant at school
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Family system nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Divorce
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15114/bshs.1.63
ID登録タイプ JaLC
著者 澤田, いずみ

× 澤田, いずみ

澤田, いずみ

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 31992
姓名 Izumi, SAWADA
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 この報告は、不登校症例への家族看護援助方法を探ることを目的としている。症例は、両親の離婚を契機に5年に渡って不登校となっていた14才の男児である。看護者は医師の家族面接と平行して症例に対して週に1度の頻度で1対1の遊戯療法を基盤とした面接を行った。34回の面接の結果、症例は高校へ進学するに至った。この過程から、1.家族システム、特に両親サブシステムの機能不全が症例の不適応レベルと連動していたこと、2.家族面接により両親サブシステムの機能に回復が促され、これに伴い症例の適応レベルにも改善が見られたこと、3.看護者との関係性に基づく面接は症例の自我機能の低下に改善を促したことが示唆された。以上のことから、不登校症例への援助には、看護者が症例との支持的な関係に基づき過渡的なシステムとして機能しながら、彼らを通じて混乱を表している家族システムに目を向け、両親サブシステムの強化を促すことが重要である。The purpose of the present report was to assess family nursing methods used to support the cases of non-attendance at school. The subject was a fourteen-year-old boy who had not attended school for 5 years since his parents’divorce. Therapeutic interviews and play therapy were given to him once a week, while his doctor interviewed his family. As a result of the thirty-four interviews, he started going to school and was eventually promoted to high school. This process was considered in view of changes in family system. Following discoveries were made: 1)His maladjustment derived from the dysfunction within his family system, and especially his parents’sub-system. 2)As the parents sub-system improved during the course of our family interviews, he recovered his adaptability to social life. 3)The nurse’s therapeutic interviews had positive effects on his ego-fragilitas. From the above, two points of our nursing care should be emphasized with regards to school non-attendants. One is the importance of our supportive role in each individual case within a transitional care system. The other is our intervention to strengthen the parents’sub-system.
書誌情報 札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University
en : Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University

巻 1, p. 63-67, 発行日 1997-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-9192
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 札幌医科大学保健医療学部
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:34:50.227982
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3