ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 札幌医科大学保健医療学部紀要
  3. 1号

「べてるの家」のフィールドワークを通じて : 精神障害者の地域リハビリテーション 第一報

https://doi.org/10.15114/bshs.1.43
https://doi.org/10.15114/bshs.1.43
48d074d6-924d-474f-93d7-30a8a8a4bea8
名前 / ファイル ライセンス アクション
n13449192143.pdf n13449192143.pdf (984.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-09-11
タイトル
タイトル 「べてるの家」のフィールドワークを通じて : 精神障害者の地域リハビリテーション 第一報
言語 ja
タイトル
タイトル Field Work in the Bethel-no-Ie : Community ? based Rehabilitation for Individuals with Mental Disorder
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フィールドワーク
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 精神障害
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地域リハビリテーション
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 セルプヘルプ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ノーマライゼーション
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Field work
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mental disorders
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Community based rehabilitation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Self-help
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Normalization
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15114/bshs.1.43
ID登録タイプ JaLC
著者 池田, 望

× 池田, 望

池田, 望

Search repository
関戸, 美子

× 関戸, 美子

関戸, 美子

Search repository
谷口, 英治

× 谷口, 英治

谷口, 英治

Search repository
齋藤, 利和

× 齋藤, 利和

齋藤, 利和

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32001
姓名 Nozomu, IKEDA
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32002
姓名 Yoshiko, SEKITO
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32003
姓名 Eiji, TANIGUCHI
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32004
姓名 Toshikazu, SAITO
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 精神障害者の自立と社会参加の具体的な方法論を探る目的で共同住居・作業所・福祉関連企業複合体「浦河べてるの家」を訪問し、その施設やグループの歴史、活動、理念について観察、聞き取り調査を行った。その結果、1.共同作業所や有限会社設立前の自然発生的な会合や共同生活の中にセルフヘルプグループとしてのエンパワーメントの獲得過程があり、それが発展の力になっていること。2.押し付けの援助はされておらずスタッフは障害者ー非障害者という枠を越えて「この世に棲む」人間として共に生きようとする姿勢があること。3.企業としての活動が,メンバーの意欲を高め創造性豊かな社会参加を促進していること。4.地域社会全体の中にあるコミュニケーション不全の解決がノーマライゼーションの促進につながることなどがうかがえた。これらの活動は、精神障害者リハビリテーションばかりでなく、将来の市民社会のあり方にも興味深い示唆を与えているものと思われた。The history, activity and management system of the Urakawa Bethel-no-Ie, which has a factory, two grocery stores and four group homes for community based rehabilitation for individuals with mental disorders (the members) was investigated through field work. The findings and observations on the Urakawa Bethel-no-Ie could be summarized as follows: 1. The activities of individuals with mental disorders as a self-help group with empowerment contributed to the establishment and development of the stores and factory of the Urakawa Bethel-no-Ie. 2. The staff of the Urakawa Bethel-no-Ie has never enforced training or supervision against any member's will and has treated the members as companions for life. 3. Commercial activities of the Urakawa Bethel-no-Ie has facilitated the normalization of the members' lives. 4. Actions taken to improve the communication system in the community also helped to normalize individuals with mental disorders. From the above it may be concluded that activities of the Urakawa Bethel-no-Ie provide important guidelines, not only for community based rehabilitation systems, but also for the general social system in the future.
書誌情報 札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University
en : Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University

巻 1, p. 43-49, 発行日 1997-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-9192
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 札幌医科大学保健医療学部
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:34:45.487786
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3