@article{oai:sapmed.repo.nii.ac.jp:00016345, author = {坂脇, 英志 and 佐藤, 昌太 and 葛西, 毅彦 and 坂脇, 園子 and 武山, 佳洋}, issue = {1}, journal = {函館医学誌 = Hakodate medical journal, Hakodate medical journal}, month = {Oct}, note = {急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome :以下ARDS)に対する治療の根幹は肺保護戦略にある。 人工呼吸療法ではlow tidal volume,open lung,high positive end-expiratory pressure が提唱されているが1),実施率はいまだ低い2)。補助的な酸素化方法としては一酸化窒素吸入や筋弛緩薬,腹臥位療法,体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:以下ECMO)があり,当院では一酸化窒素吸入以外は実施可能である。当院では集中治療室(intensive care unit:以下ICU)において,日中に限った短時間の腹臥位療法は施行されてきた。しかし短時間の腹臥位療法はその有効性において疑問視されており,2013年のPROSEVA studyで長時間腹臥位療法の有効性が示された3)。2015年に救命救急病棟(emergency care unit:以下 ECU)が新設され,緊急入院が必要な救急搬送患者を受け入れるようになった。ECU では人工呼吸,人工透析,大動脈内バルーンパンピングなどの機器を用いた集中治療が可能であるが,護師の熟練度から重症小児やECMO 患者,重症熱傷はICU で受け入れることになっている。腹臥位療法も経験のある看護師が少なく,施行する場合にはECU からICU に移動して実施するのが通例となっていた。重症呼吸不全患者の移動というリスクを冒し,有効性が期待できない短時間腹臥位療法を行うのは理に合わないと考え,ECU での長時間腹臥位療法導入を決定した。当院での施行方法を提示する。}, pages = {17--20}, title = {急性呼吸窮迫症候群に対する長時間腹臥位療法の新規導入}, volume = {42}, year = {2018} }